- 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
- 提言・関数指導の現状と課題〜全国学力・学習状況調査の結果再考〜
- /
- 関数関係を考察する基礎を築く指導事例(1年)
- 「関数関係」の意味の指導
- [ねらいを明確にして関数関係の意味を考えさせる授業を目指して]
- /
- 比例・反比例の導入―小学校の学習とのつながりに配慮して
- [比例と反比例の導入におけるなだらかな接続を意識した素材選び]
- /
- 「座標」の意味の指導
- [平面上の位置を正確に表現するには?!]
- /
- 比例・反比例の特徴の指導
- [表・式・グラフを三位一体で考える]
- /
- 比例・反比例の活用の指導
- [具体的な事象の説明を通して関数関係を考察する基礎を築く]
- /
- 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
- 具体的な事象の考察を通して「変域」の理解を深める
- [封筒に入った紙を出し入れする操作からみえてくるもの]
- /
- 具体的な事象の説明に用いることで「変化の割合」の理解を深める
- [現実場面の探究を通して]
- /
- ICTを活用して具体的な事象を考察する
- [関数学習において表計算ソフトを利用してみると]
- /
- 表,式,グラフを相互に関連付けて具体的な事象を考察する
- /
- いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(1)
- [関数を用いて将来を予測する学習活動]
- /
- いろいろな事象の中から関数関係を見いだす(2)
- [放水の数学]
- /
- 高校入試問題<図形と関数の複合問題>を活用する
- /
- 中学校数学科の移行措置 (第7回)
- 数学的活動の授業づくり(2)
- /
- 〜数学を利用する活動・数学的に伝え合う活動を中心に〜
- 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第7回)
- 太陽光発電は得か損か?(1)
- /
- 〜2年・一次関数の利用〜
- 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第19回)
- 文字式の利用による幾何学的事実の新たな認識
- /
- 〜座標幾何は幾何の単なる言い換えではない〜
- この課題提示と発問が生徒を動かす (第7回)
- Voyage 200を使って「数の法則」を発見・証明しよう
- /
- 〜「式の計算」の授業(3年)〜
- 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第7回)
- いろいろな場合を調べる
- /
- 学習具を数学のサプリメントに (第7回)
- <図形の移動ゲーム>で移動を体得しよう
- /
- 実社会で生きて働く見えない数学の力 (第7回)
- 文系で使う数学
- /
-
- 明治図書