- 特集 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
- 〔提言〕「資料の活用」の授業で実践する統計的活動―分布を読み取り議論する力の育成
- /
- 1 授業が白熱する「資料の活用」の教材をつくるためのチェックポイント
- @生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(資料の散らばりと代表値)
- /
- A生徒が解決の必然性や魅力を感じる教材とはどのようなものか(標本調査)
- /
- B問題解決のプロセスをどのようにデザインするか
- /
- C問題解決にどのようにコンピュータを活用するか
- /
- 2 授業が白熱する「資料の活用」の教材づくり
- 〈資料の散らばりと代表値〉
- 学校生活で数学しよう!!
- /
- 日本の中学生の学力が落ち込んでいる?!―OECD生徒の学習到達度調査(PISA)より
- /
- あなたならどう判断しますか?!―2種類の電池の資料を基にして
- /
- 私はテレビの見過ぎ?!―資料を活用して主張する
- /
- 〈確率〉
- 意外性のある実験で確率の授業が白熱する!
- /
- 予想―実験―考察の流れで確率の意味を明らかにする
- /
- 〈標本調査〉
- リアリティが感じられるデータの仕入れ方
- /
- 『選抜総選挙』と『じゃんけん選抜』の仕組みで学ぼう
- /
- 〈統計グラフコンクール〉
- 生徒自らが問題意識をもった事象を統計グラフで考察する
- /
- 3 スペシャリスト直伝! あっ!とおどろく実社会の統計の話
- @レポート・プレゼンに活用される「グラフの表現術」
- /
- A「世論調査」は本当に世論を反映しているのか?
- /
- 小特集 2学期末テスト―問題の具体例と作問のポイント
- 1年
- /
- 2年
- /
- 3年
- /
- 「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために (第3回)
- 近似値と有効数字の指導
- /
- 〜数学的活動を生かして〜
- Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 (第9回)
- 手法「○○を増やしてみる」による教材開発
- /
- 統計の目で世界を眺めてみよう (第9回)
- ルーツは同じ
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第9回)
- 『中等科数学科教育学序説 杉山吉茂教授講義筆記』(杉山吉茂著,2009年,東洋館出版社)
- /
- 何でも数楽でいいじゃない! (第9回)
- どの教科?なんて関係ない! あれもこれも数楽なのだ!
- /
- 効果抜群! とっておきのICT活用術 (第33回)
- iPadでの操作から生まれる言語活動
- /
- 〜附属名古屋中学校での予備実践で実感したこと〜
- 若手教師のリアルな悩みに応える! (第9回)
- 文字を使うよさがわかる「文字を使った説明」の指導/文字式の説明は、長期的な視野で指導を!
- /・
-
- 明治図書