- 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
- 〔提言〕数学的な根拠に基づいた論理的な表現力の育成を
- /
- 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
- @式から読み取る(数と式)
- /
- A説明から読み取る(数と式)
- /
- B図から読み取る(図形)
- /
- C説明から読み取る(図形)
- /
- D式から読み取る(関数)
- /
- E表から読み取る(関数)
- /
- Fグラフから読み取る(関数)
- /
- G式,表,グラフを関連付けて読み取る(関数)
- /
- H表やグラフから読み取る(資料の活用)
- /
- 2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
- @言葉や具体的な数を用いて表す(数と式,図形,関数)
- /
- A式を用いて表す(数と式)
- /
- B式に表す(図形)
- /
- C図を用いて表す(数と式)
- /
- D図で表す(図形)
- /
- E式を用いて表す(関数)
- /
- F表を用いて表す(関数)
- /
- Gグラフを用いて表す(関数)
- /
- H図や表を用いて表す(資料の活用(確率))
- /
- I表やグラフを用いて表す(資料の活用(統計))
- /
- 小特集 1学期末テスト―数学的な表現力を診る問題と出題のポイント
- 1年
- /
- 2年
- /
- 3年
- /
- 中学校数学 深読み教材研究 (第3回)
- ユークリッドコンパス
- /
- 数学の歴史を楽しもう! (第3回)
- ピタゴラス(2)(紀元前570年ごろから紀元前490年ごろ)
- /
- 授業を見るならこの先生! (第15回)
- 富山県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜生徒の学力を高める優れた指導法と教材開発〜
- 数楽美術館をつくろう! (第3回)
- エッシャーシンメトリー
- /
- 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第3回)
- ケーススタディ「交通事故を減らそう」
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第26回)
- 『無限と連続』(遠山 啓 著,1952年,岩波新書)
- /
- 〜『無限と連続』との出会い〜
- 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第3回)
- フィンガーカウンティング(文字式で考える)
- /
-
- 明治図書