- 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
- 1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
- 本時のめあてを明確に
- /
- 授業は「問題」から始める
- /
- 秋田の伝統 シート学習
- /
- 学習のスタートラインをそろえる
- /
- 2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
- (1)1年の授業事例
- 数と式領域
- /
- 関数領域
- /
- 図形領域
- /
- (2)2年の授業事例
- 数と式領域
- /
- 関数領域
- /
- 図形領域
- /
- (3)3年の授業事例
- 数と式領域
- /
- 図形領域
- /
- 資料の活用領域
- /
- 3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
- 前時の復習は絶対必要?
- /
- 授業冒頭の重たい空気をどう打破する?
- /
- どこで生徒に教科書を読ませる?
- /
- どこで生徒にノートを書かせる?
- /
- ペア学習はどんな場面で,どのぐらいの時間する?
- /
- グループ学習はどんな場面で,どのぐらいの時間する?
- /
- 話し合いや発表が停滞したときどのようにヒントを出す?
- /
- 生徒の誤答をいつ,どのように取り上げる?
- /
- ティームティーチングでのT2の役割は?
- /
- まとめの時間は絶対必要?
- /
- 4 指導案で検証A 数学的活動の組み立て方,流し方
- (1)1年の活動事例
- 数と式領域
- /
- 図形領域
- /
- 資料の活用領域
- /
- (2)2年の活動事例
- 数と式領域
- /
- 関数領域
- /
- 図形領域
- /
- (3)3年の活動事例
- 数と式領域
- /
- 関数領域
- /
- 図形領域
- /
- 中学校数学 深読み教材研究 (第4回)
- 幾何教育と論証
- /
- 数学の歴史を楽しもう! (第4回)
- ユークリッド(エウクレイデス)(紀元前365年?〜紀元前275年?)
- /
- 授業を見るならこの先生! (第16回)
- 徳島県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜研究活動を通した数学教育の質の向上〜
- 数楽美術館をつくろう! (第4回)
- エッシャーシンメトリーから四面体が幽体離脱?
- /
- 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第4回)
- 「交通事故を減らそう」日本での授業実践
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第27回)
- 『こころの処方箋』(河合隼雄 著,1992年,新潮社)
- /
- 〜私の人生を変えた一冊との出会い〜
- 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第4回)
- 不思議な計算(文字式で説明する)
- /
-
- 明治図書