数学教育 2013年7月号
そこが知りたい! 授業の組み立て方、流し方

E669

«前号へ

次号へ»

数学教育 2013年7月号そこが知りたい! 授業の組み立て方、流し方

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2013年6月6日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
1 これだけは譲れない! 授業の組み立て方,流し方―私のこだわりポイント
本時のめあてを明確に
川上 公一
授業は「問題」から始める
稲葉 泰愛
秋田の伝統 シート学習
大友 正純
学習のスタートラインをそろえる
山本 良和
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
数と式領域
菅原 大
関数領域
本田 崇之
図形領域
鈴木 誠
(2)2年の授業事例
数と式領域
佐藤 保
関数領域
都筑 誠
図形領域
戸水 吉信
(3)3年の授業事例
数と式領域
間 祐治
図形領域
早川 裕章
資料の活用領域
山本 恵悟
3 意外と悩む授業のこの場面 となりの教室はこうしている
前時の復習は絶対必要?
越田 公美
授業冒頭の重たい空気をどう打破する?
神谷 和宏
どこで生徒に教科書を読ませる?
佃 拓生
どこで生徒にノートを書かせる?
楳木 敏之
ペア学習はどんな場面で,どのぐらいの時間する?
森 裕司
グループ学習はどんな場面で,どのぐらいの時間する?
前田 大輔
話し合いや発表が停滞したときどのようにヒントを出す?
鈴木 正則
生徒の誤答をいつ,どのように取り上げる?
神谷 和宏
ティームティーチングでのT2の役割は?
神原 一之
まとめの時間は絶対必要?
野々村 }二
4 指導案で検証A 数学的活動の組み立て方,流し方
(1)1年の活動事例
数と式領域
下ア 総子
図形領域
櫻井 順矢
資料の活用領域
松浦 伸行
(2)2年の活動事例
数と式領域
関 裕美
関数領域
斉藤 康夫
図形領域
釜崎 孝一
(3)3年の活動事例
数と式領域
丹羽 広重
関数領域
秋山 了
図形領域
宇佐美 照行
中学校数学 深読み教材研究 (第4回)
幾何教育と論証
瀬山 士郎
数学の歴史を楽しもう! (第4回)
ユークリッド(エウクレイデス)(紀元前365年?〜紀元前275年?)
森 康彦
授業を見るならこの先生! (第16回)
徳島県の数学科エースを紹介します
秋田 美代
〜研究活動を通した数学教育の質の向上〜
数楽美術館をつくろう! (第4回)
エッシャーシンメトリーから四面体が幽体離脱?
岡田 晃次
豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第4回)
「交通事故を減らそう」日本での授業実践
本田 千春
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第27回)
『こころの処方箋』(河合隼雄 著,1992年,新潮社)
出ア 友英
〜私の人生を変えた一冊との出会い〜
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第4回)
不思議な計算(文字式で説明する)
小森 弘三
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ