数学教育 2013年10月号
深化する図形の教材研究

E672

«前号へ

次号へ»

数学教育 2013年10月号深化する図形の教材研究

紙版価格: 869円(税込)

送料無料

電子版価格: 782円(税込)

Off: ¥87-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2013年9月9日
対象:
中学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 深化する図形の教材研究
1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
古藤 怜小畑 裕
2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
@いろいろな作図
熊倉 啓之
Aいろいろな多面体
松嵜 昭雄
B式と作図
中西 正治
C三平方の定理
池田 敏和
D円周角と定理の逆
関谷 卓也
E三角形の五心
駒野 誠
F九点円の定理
正田 良
3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
@「ギリシア数学」の視点から
プトレマイオスの弦の表
斎藤 憲
A「和算」の視点から
和算の奥義
小寺 裕
B「ユークリッド『原論』」の視点から
『原論』の図のおもしろい名前
三浦 伸夫
4 「定理」で深入り,おもしろ図形教材研究
@射影幾何以前
栗田 哲也
Aメネラウスの定理の多角形への応用
三井田 裕樹
5 名著に学ぶ幾何の世界
@『幾何学―発見的研究法』(『科学新興社モノグラフ 15.幾何学』改訂版,科学新興社,1988年
太田 伸也
A『幾何のおもしろさ』(岩波書店,1985年) 『幾何への誘い』(岩波現代文庫,1991年)
飯高 茂
B『幾何物語―現代幾何学の不思議な世界』(ちくま学芸文庫,2007年)
瀬山 士郎
C『幾何の世界』(朝倉書店,2001年)
鈴木 晋一
中学校数学 深読み教材研究 (第7回)
整数の話
瀬山 士郎
数学の歴史を楽しもう! (第7回)
0の発見と位取り記数法
森 康彦
授業を見るならこの先生! (第19回)
愛知県の数学科エースを紹介します
飯島 康之
〜秋の公開授業を中心に〜
数楽美術館をつくろう! (第7回)
逆遠近(1) まずはやってみよう編
岡田 晃次
豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第7回)
ケーススタディ「クラッシュ・テスト」
浜田 兼造
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第30回)
『数学のたのしさ』(矢野健太郎 著,1976年,新潮社)
宇陀 定司
〜高校時代に数学の眼を開かせてくれた一冊〜
数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第7回)
コピー用紙の数学
小森 弘三
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ