- 特集 深化する図形の教材研究
- 1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
- /・
- 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
- @いろいろな作図
- /
- Aいろいろな多面体
- /
- B式と作図
- /
- C三平方の定理
- /
- D円周角と定理の逆
- /
- E三角形の五心
- /
- F九点円の定理
- /
- 3 「数学史」の視点で論じる現代図形教材考
- @「ギリシア数学」の視点から
- プトレマイオスの弦の表
- /
- A「和算」の視点から
- 和算の奥義
- /
- B「ユークリッド『原論』」の視点から
- 『原論』の図のおもしろい名前
- /
- 4 「定理」で深入り,おもしろ図形教材研究
- @射影幾何以前
- /
- Aメネラウスの定理の多角形への応用
- /
- 5 名著に学ぶ幾何の世界
- @『幾何学―発見的研究法』(『科学新興社モノグラフ 15.幾何学』改訂版,科学新興社,1988年
- /
- A『幾何のおもしろさ』(岩波書店,1985年) 『幾何への誘い』(岩波現代文庫,1991年)
- /
- B『幾何物語―現代幾何学の不思議な世界』(ちくま学芸文庫,2007年)
- /
- C『幾何の世界』(朝倉書店,2001年)
- /
- 中学校数学 深読み教材研究 (第7回)
- 整数の話
- /
- 数学の歴史を楽しもう! (第7回)
- 0の発見と位取り記数法
- /
- 授業を見るならこの先生! (第19回)
- 愛知県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜秋の公開授業を中心に〜
- 数楽美術館をつくろう! (第7回)
- 逆遠近(1) まずはやってみよう編
- /
- 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第7回)
- ケーススタディ「クラッシュ・テスト」
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第30回)
- 『数学のたのしさ』(矢野健太郎 著,1976年,新潮社)
- /
- 〜高校時代に数学の眼を開かせてくれた一冊〜
- 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第7回)
- コピー用紙の数学
- /
-
- 明治図書