- 特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
- 提言 生徒の立場からみた定着,まとめの工夫
- /
- 1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
- 計算の視覚化と学習の進め方の工夫
- /
- 公式を見いだす学習過程とそのふり返り
- /
- 間違いは自分で指摘しよう
- /
- 2 証明も計量もバッチリ! 図形の性質・条件のしっかり定着法
- 性質をつなげて忘れにくくする
- /
- 1年「図形の移動」のしっかりノート定着法
- /
- 図形の性質や条件を活用した学習指導
- /
- 3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
- 1年
- 「数と式」領域
- /
- 「関数」領域
- /
- 「図形」領域
- /
- 2年
- 「数と式」領域
- /
- 「関数」領域
- /
- 「図形」領域
- /
- 3年
- 「数と式」領域
- /
- 「関数」領域
- /
- 「図形」領域
- /
- 1,2年
- 「資料の活用」領域
- /
- 小特集 生徒の記憶に残る年度末のスペシャル授業
- 1年
- 世界に1つ!! 自分だけの魔方陣をつくろう
- /
- お菓子のパッケージをつくってみよう
- /
- 2年
- 宇宙ステーションでの冒険
- /
- 文字式が表す意味
- /
- 3年
- ピタゴラス数と出会う
- /
- 中学3年間の学習Mapをつくろう
- /
- 中学校数学 深読み教材研究 (第12回)
- 中学校数学のために
- /
- 数学の歴史を楽しもう! (第12回)
- 和算
- /
- 授業を見るならこの先生! (第24回)
- 山梨県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜生徒が目的意識をもって取り組む数学の授業〜
- 数楽美術館をつくろう! (第12回)
- 展示編(2) 数学美術館の本質
- /
- 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第12回)
- 着眼大局,着手小局
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第35回)
- 『それでも人生にイエスと言う』(V.E.フランクル著 山田邦男・松田美佳訳,1993年,春秋社)
- /
- 数学の見方が変わる!? おもしろ難問 (第12回)
- 毒リンゴゲームの必勝法
- /
-
- 明治図書