数学教育 2014年12月号
スペシャリスト15人が明かす 教材研究がもっとうまくなる方法

E686

«前号へ

次号へ»

数学教育 2014年12月号スペシャリスト15人が明かす 教材研究がもっとうまくなる方法

紙版価格: 876円(税込)

送料無料

電子版価格: 788円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2014年11月6日
対象:
中学校
仕様:
A5判 114頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
提言 数学的思考に基づく教材研究を
池田 敏和
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
@「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
相馬 一彦
A「学び合いの授業」を成功に導く教材研究のポイント
地曳 善敬
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
@生徒がつまずくポイントの見極め方
五十嵐 一博
A本文には書かれていない“行間”の読み方
佃 拓生
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
@「数と式」の具体例
銀杏 祐三
A「図形」の具体例
加藤 好章
B「関数」の具体例
風間 喜美江
C「資料の活用」の具体例
松元 新一郎
4 授業をイメージする力を高める教材研究の方法
@授業展開をイメージする力を高めるシナリオ型指導案のつくり方
杉浦 健
A授業を俯瞰でとらえる力を高める板書指導案のつくり方
細水 保宏
5 材料にこだわった教材研究の方法
@身の回りの素材を授業の教材につくり変える方法
上村 文隆
A日常の現象を数学の舞台に乗せる方法
渋谷 久
6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
@教材の発展・一般化に挑戦しよう!
小森 弘三
A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
上垣 渉
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第9回)
事象を多面的に見ることができるようにする指導(2)(1年「数と式」)
新井 仁
授業を見るならこの先生! (第31回)
佐賀県の数学科エースを紹介します
瀧川 真也
〜小中連携を意識し,思考力・表現力を育む授業〜
今日からスタート! ICTの普段使い (第9回)
平成28年度版中学校デジタル教科書を探る@
上原 永護
数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第9回)
SNSでもたらされる新たな都市化とOpen Educationによる教育変容と改革
町田 彰一郎
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第9回)
数学授業のリ・デザイン(2)の2
芝池 宗克
授業ライブ 言語活動 (第9回)
「図形」領域の授業
藤原 大樹
〜問いから問いへつなぐ〜
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ