- 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
- 提言 数学的思考に基づく教材研究を
- /
- 1 授業を成功に導く教材研究のポイント
- @「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
- /
- A「学び合いの授業」を成功に導く教材研究のポイント
- /
- 2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
- @生徒がつまずくポイントの見極め方
- /
- A本文には書かれていない“行間”の読み方
- /
- 3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
- @「数と式」の具体例
- /
- A「図形」の具体例
- /
- B「関数」の具体例
- /
- C「資料の活用」の具体例
- /
- 4 授業をイメージする力を高める教材研究の方法
- @授業展開をイメージする力を高めるシナリオ型指導案のつくり方
- /
- A授業を俯瞰でとらえる力を高める板書指導案のつくり方
- /
- 5 材料にこだわった教材研究の方法
- @身の回りの素材を授業の教材につくり変える方法
- /
- A日常の現象を数学の舞台に乗せる方法
- /
- 6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
- @教材の発展・一般化に挑戦しよう!
- /
- A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
- /
- 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第9回)
- 事象を多面的に見ることができるようにする指導(2)(1年「数と式」)
- /
- 授業を見るならこの先生! (第31回)
- 佐賀県の数学科エースを紹介します
- /
- 〜小中連携を意識し,思考力・表現力を育む授業〜
- 今日からスタート! ICTの普段使い (第9回)
- 平成28年度版中学校デジタル教科書を探る@
- /
- 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第9回)
- SNSでもたらされる新たな都市化とOpen Educationによる教育変容と改革
- /
- 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第9回)
- 数学授業のリ・デザイン(2)の2
- /
- 授業ライブ 言語活動 (第9回)
- 「図形」領域の授業
- /
- 〜問いから問いへつなぐ〜
-
- 明治図書