- 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
- 1 授業のつかみの小ワザ
- ①TV番組を観て「なるほど,そうか」
- /
- ②Math in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
- /
- ③反比例のグラフの授業における小ワザ
- /
- ④振り返りから見通しにつなげるICT活用ワザ
- /
- 2 課題提示の小ワザ
- ①生徒の心に「あ行」が生まれるように課題を提示する
- /
- ②問題提示のひと工夫
- /
- ③授業のねらいに即した課題提示の工夫
- /
- ④2種類のプリントで、答えを吟味する目を育てる
- /
- 3 発問・指示の小ワザ
- ①意味理解を問う発問・指示
- /
- ②学習のスタートラインをそろえる発問・指示の小ワザ
- /
- ③発問してすぐに指名しようとしていませんか?
- /
- ④生徒の授業への参加意識を高める
- /
- 4 指名の小ワザ
- ①緊張感が続く指名で聞く力をアップ!
- /
- ②授業を向上させる指名の小ワザ
- /
- 5 子どもの発言を引き出す小ワザ
- ①生徒の多様な考えをひきだす7つの小ワザ
- /
- ②問題の条件を不足させてみる
- /
- 6 子どもの発言をつなぐ小ワザ
- 無意識に出る言葉,表情,動きでつなぐ
- /
- 7 子どもに問い返す小ワザ
- 生徒の思考を促す「問い返し」のあり方
- /
- 8 机間指導の小ワザ
- ①机間指導で生徒の思考を全体で共有する
- /
- ②生徒のノートを見て行う個別指導と、次につなげる技術
- /
- ③声かけが大切! 褒めて○を付ける
- /
- 9 板書の小ワザ
- ①場所や内容の定形化、ノートとのリンク
- /
- ②生徒が考える状況をつくる
- /
- ③ネームプレート&子どもの板書&吹き出し
- /
- 10 授業のまとめの小ワザ
- ①「まとめ」のあり方を見直そう
- /
- ②思考過程の視覚化と共有化を重視した授業デザイン
- /
- 11 提出物チェックの小ワザ
- ①座席表やタックシールの活用
- /
- ②生徒を励まし、よさを認める点検指導
- /
- 12 小テスト作成の小ワザ
- ①生徒の学習活動に生かせる小テスト
- /
- ②目的を焦点化した小テストの作成方法
- /
- 小特集 学年末テスト問題の具体例と作問のポイント
- 数学的な見方や考え方を診断する問題の具体例と作問のポイント(1年)
- /
- 数学的な見方や考え方を診断する問題の具体例と作問のポイント(1年)
- /
- 中学校数学を振り返るおもしろ問題の具体例と作問のポイント(3年)
- /
- 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第11回)
- 事象の数学的な解釈と問題解決の方法(2年「一次関数」)
- /
- 授業を見るならこの先生! (第33回)
- 福井県の数学科エースを紹介します
- /
- ~省察的実践で全国トップの学力を培う~
- 今日からスタート! ICTの普段使い (第11回)
- 平成28年度版中学校デジタル教科書を探る③
- /
- 数学教育の温故知新―21世紀の社会変容が求めているものとは何か (第11回)
- 複雑系システム論から見たこれからの社会変容とそこでの数学教育
- /
- 反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び (第11回)
- 数学演習における新たなスタイル
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第44回)
- 『子どもはどこでつまずくか 数学教育を考えなおす』(銀林浩 著,1975年,国土社)
- /
- ~子どもの思考を探るための道しるべ~
- 授業ライブ 言語活動 (第11回)
- 「図形」領域の授業
- /
- ~課題を探究すること~
-
- 明治図書