- 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
- 提言 アレンジの過程で教師が感動を
- /
- 1年
- ①正負の数
- /
- /
- ②正負の数
- /
- /
- ③文字と式
- /
- /
- ④方程式
- /
- /
- ⑤比例と反比例
- /
- /
- ⑥平面図形
- /
- /
- ⑦空間図形
- /
- /
- ⑧資料の散らばりと代表値
- /
- 2年
- ①式の計算
- /
- /
- ②式の計算
- /
- /
- ③連立方程式
- /
- /
- ④一次関数
- /
- /
- ⑤平行と合同
- /
- /
- ⑥三角形と四角形
- /
- /
- ⑦確率
- /
- 3年
- ①多項式
- /
- /
- ②平方根
- /
- /
- ③二次方程式
- /
- /
- ④関数y=ax2
- /
- /
- ⑤相似な図形
- /
- /
- ⑥円
- /
- /
- ⑦三平方の定理
- /
- 学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 (第14回)
- 他教科での学習を活かした指導(1)(3年「関数y=ax2」)
- /
- 授業を見るならこの先生! (第35回)
- 長野県の数学科エースを紹介します
- /
- ~生徒の学びと誠実に向き合った実践を重ねる~
- 実践&解説 問題解決の授業 (第2回)
- 問題の工夫
- /
- 「問題の工夫」についての解説
- /
- 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第2回)
- 1年「関数」における意味理解
- /
- 定期テスト問題作成の落とし穴 (第2回)
- 出題形式のバランスがよい定期テストを作成する
- /
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第47回)
- 『図形の性質の研究―その発見と創造』(乾東一 著,1992年,啓林館)
- /
- ~図形を流れるように変形して考える「根本的な思考」の体得に必需品~
- 授業ライブ 言語活動 (第14回)
- ICTの活用
- /
- ~試行の繰り返し~
-
- 明治図書