- 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
- 1 難しい内容がストンと落ちる「説明」ネタ
- 1年(「割合」「yはxの関数である」「ねじれの位置」)
- /
- 2年(「a2+a,a2×a」「同様に確からしい」「証明」)
- /
- 3年(「直方体の対角線」「中点連結定理」「乗法公式を活用した因数分解」)
- /
- 2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
- 1年(「グループ分けをしよう!」ほか)
- /
- 2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
- /
- 3年(「約数の個数は?」ほか)
- /
- 3 少しの工夫でグンとおもしろくなる「教科書アレンジ」ネタ
- 1年(「等しくならない魔方陣?」(正の数,負の数)ほか)
- /
- 2年(「トランプ53枚の数の和を求めよう!」(式の計算)ほか)
- /
- 3年(「二次方程式で数の世界を調べよう!」(二次方程式)ほか)
- /
- 4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
- 1年(「4つの数を使って式をつくろう!」(正の数,負の数)ほか)
- /
- 2年(「はとめ返し」(三角形と四角形)ほか)
- /
- 3年(「縦と横の長さをそれぞれ求めよう!」(二次方程式)ほか)
- /
- 5 手間いらずでサクッとできる「観察・操作・実験」ネタ
- 1年(「トイレットペーパーの巻き数を文字式で表そう!」(文字の式)ほか)
- /
- 2年(「どちらの円柱が大きいかな?」(式の計算)ほか)
- /
- 3年(「校舎の高さを求める方法を考えよう!」(相似な図形)ほか)
- /
- 6 手間いらずでパッと使える「ICT活用」ネタ
- 1年(「提示して学習内容の『理解』を深めるICT活用」(比例,反比例)ほか)
- /
- 1年(「変化する面積」(比例,反比例)ほか)
- /
- 2年(「グラフを歩こう!」(一次関数)ほか)
- /
- 3年(「y=ax2のグラフをかき,特徴をまとめよう!」(関数y=ax2)ほか)
- /
- 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第2回)
- 新学習指導要領が目指す資質・能力ベイスの学びとは
- /
- 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第2回)
- 予想したことはいつでも言える?
- /・
- 〜3年/式の計算の利用〜
- 座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 (第80回)
- 『数学のすすめ』(赤攝也・前原昭二・村田全編著,1969年,筑摩書房)
- /
- 〜数学する過程と数学教育〜
- ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第14回)
- 中学校の男女比を素材に学習指導要領(案)について考える
- /
- 対話的な学びを促す教材アレンジ (第2回)
- 一番面積の大きい引っ越し先
- /
- 〜3年/式の展開と因数分解〜
- 生徒の心をつかむ お笑い数学ネタ (第2回)
- インパクトのある,授業で使える数学ネタ
- /
-
- 明治図書
- 単元や学習事項に依らずに使える汎用的な指導方法が多く記載されていて、すぐに実践しやすい点がよい2018/9/1730代・中学校教員
- 授業作りに役立ちました。これから実際授業で試してみて、自分のものにしていきたいと思います。2018/8/1520代・中学校教員
- 代入の前に「どちらが大きいかな?」を実際にやってみました。短時間で出来て、生徒は楽しみながら代入の復習ができ、なおかつ本時の学習内容への見通しをもてていました。ありがとうございました。2018/5/12キャベツ