- 特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
- 「アンケートアプリ」の活用アイデア
- Googleフォーム
- [3年 二次方程式]式を変形して,平方根の意味に基づいて解こう
- /
- Microsoft Forms
- [2年 一次関数]一次関数のグラフを予想しよう
- /
- 「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
- Google Classroom
- [2年 一次関数]同じグラフをつくろう
- /
- [1年 データの分析と活用]ソーラーパネル設置件数の「なぜ?」
- /
- MetaMoJi ClassRoom
- [2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
- /
- ロイロノート・スクール
- [1年 正負の数]効率よく演習量を確保しよう
- /
- Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用ガイド
- /
- 「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
- Google Jamboard
- [1年 立体図形]立体をいろいろな見方で分類してみよう
- /
- [2年 一次関数]水温が100℃になるまでにかかる時間を予想しよう
- /
- Microsoft Whiteboard
- [3年 三平方の定理]わからないままにしないための工夫をしよう
- /
- 「ノートアプリ」の活用アイデア
- GoodNotes
- [1年 平面図形]「なげなわツール」を使って図形を移動させよう
- /
- [全学年 問題演習など]ノートを共有して,添削指導を効率的に
- /
- Microsoft OneNote
- [1年 方程式]x=−3が解となる方程式をつくろう
- /
- Microsoft認定教育イノベーターイチ押し! 「Microsoft 365 Education」活用ガイド
- /
- 「プレゼンテーションアプリ」の活用アイデア
- Keynote
- [小学校5年 図形の面積]アニメーションを操作して考えや手順に動きを付けよう
- /
- Microsoft PowerPoint
- [3年 二次方程式]「蛙の入れ替え」を科学しよう
- /
- [3年 多項式]乗法の「新たな筆算」を創造しよう
- /
- 「WEB会議アプリ」の活用アイデア
- Google Meet
- [1年 平面図形]作図の解法を自分のペースでマスターしよう
- /
- [1年 平面図形]多様な考え方を共有しよう
- /
- Microsoft Teams
- [1年 データの分析と活用]現在のチームを分析しよう
- /
- [2年 確率]1が出る確率を確かめよう
- /
- Zoom
- [1年 正負の数]トランプを使って正負の数の計算練習をしよう
- /
- MetaMoJi ClassRoomマイスターイチ押し! 「MetaMoJi ClassRoom」活用ガイド
- /
- 「作図アプリ」の活用アイデア
- GC/html5
- [1年 平面図形]距離が最短となる点を見つけよう
- /
- [3年 平方根]面積が1〜10の自然数となる正方形をかこう
- /
- GeoGebra
- [2年 三角形と四角形]図を連続的に変化させて性質を発見しよう
- /
- [3年 円]図を動かして円周角の定理の逆を発見・証明しよう
- /
- GRAPES
- [1年 平面図形]最短経路を調べよう
- /
- [3年 円]どんな性質があるか調べよう
- /
- 「表計算・統計アプリ」の活用アイデア
- Googleスプレッドシート
- [2年 三角形と四角形]特別な平行四辺形の定義や定理を見つけよう
- /
- Numbers
- [2年 データの分析]自分が気になるデータを箱ひげ図で分析しよう
- /
- [全学年 数学的活動]ワークシートに表現しよう
- /
- Microsoft Excel
- [1年 比例・反比例]世界で一つの「My座標」をつくろう
- /
- [1年 比例・反比例]「キャラクター」と座標の関係を探ろう
- /
- statlook
- [2年 データの分布]宮古島での服装を考えよう
- /
- ロイロ認定ティーチャーイチ押し! 「ロイロノート・スクール」活用ガイド
- /
- OECD Education 2030 最新レポート (第8回)
- オンラインセミナーレポート
- /・
- 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第8回)
- プログラミング的思考と数学授業
- /
- 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第8回)
- 生徒が取り組みたくなる文章題のストーリーを編もう
- /
- 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第8回)
- 「スケッチの構造」を意識したテスト,どうつくる?
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第44回)
- アルハンブラ訪問100年記念
- /
-
- 明治図書
- どのように使っていけばいいのか色々試していたが、具体的な例があり、実際に授業で試したいと思った。2023/8/1440代 教諭
- とても魅力的なアプリがたくさんあった。しかし、現状では生徒に配布されているタブレットにアプリを入れるには教育委員会の許可が必要でなかなか色々なアプリを取り入れてもらえない。そこが非常に残念だ。2023/5/14あみみみ
- どの記事も参考になるものが多かったです。普段の授業で実践できそうなものもあったので、新年度取り組んでみたいです。2023/3/1920代・中学校教員
- 使ったことあるアプリから使ったことがないアプリまでそれぞれ具体的内容で書かれていた。2023/1/1930代・中学校教員