- 特集 超解明「数学的な見方・考え方」
- 解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
- 1 「数学的な見方・考え方を働かせる」とはどういうことか
- /
- 2 「統合的・発展的に考える」とはどういうことか
- /
- 3 「深い学び」と数学的な見方・考え方
- /
- 4 「振り返り」と数学的な見方・考え方
- /
- 5 「日常や社会における問題解決」と数学的な見方・考え方
- /
- 6 「数学の事象の数学化」と数学的な見方・考え方
- /
- 実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
- 「数と式」領域
- 1年/正負の数 正負の数の除法を考えよう
- /
- 2年/式の計算 20列目までの不思議
- /
- 3年/平方根 根号を含む四則計算のきまりを見つけよう
- /
- 「図形」領域
- 1年/平面図形 道県市のマークを分析してクラスのマークをつくろう
- /
- 2年/三角形と四角形 四角形AQPRが長方形になるのはどんなとき?
- /
- 3年/円 観察とGeoGebraの操作から,円周角と中心角の関係を見つけよう
- /
- 「関数」領域
- 1年/比例・反比例 xが7倍になるとyが1/7倍になるとき,yはxに反比例する?
- /
- 2年/一次関数 「ありがとう」の寄せ書きにかかる時間を見積もろう
- /
- 3年/関数y=ax^2 振り子の周期を考察しよう
- /
- 「データの活用」領域
- 1年/データの分析 どちらの折り方がよいか考えよう
- /
- 2年/データの比較 今までに経験したことのない暑さといえるだろうか?
- /
- 2年/確率 どちらが起こりやすいか考えよう
- /
- 3年/標本調査 なぜ,標本を選ぶときにくじなどを使うとよいと思ったのかな?
- /
- OECD Education 2030 最新レポート (第9回)
- 第3回座談会 テーマ:社会の分断を乗り越えるために数学教育はどうあるべきか@
- /・
- 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第9回)
- 情報端末による家庭学習をどう支援するか
- /
- 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第9回)
- 授業の復習を意味のあるものにするために
- /
- 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第9回)
- 「B 図形」のテストは,どう作成すればいい?
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第45回)
- T4パズル:直角二等辺三角形で模様づくり
- /
コメント一覧へ