- 特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
- 協調学習にかかわる「学習方略」
- わかり方の違いが生きる「対話を通じた理解深化の場」をデザインする
- /・
- 協同学習にかかわる「学習方略」
- 協同学習「も」取り入れて,多様な見方を活かして問題を解く
- /
- 自己調整学習にかかわる「学習方略」
- 自己評価活動を通して自己調整を促す
- /
- 自由進度学習にかかわる「学習方略」
- AI型教材 Qubena を用いて自己調整力を伸ばす
- /・・
- 習得学習にかかわる「学習方略」
- 社会に出てからも生きる学び方をいかにして授業や家庭で養うか
- /
- 探究学習にかかわる「学習方略」
- 生徒自らの興味・関心に基づいた仮説と検証をする
- /
- 適応学習にかかわる「学習方略」
- 適切な評価・フィードバックにより生徒の自律性を育む
- /・
- 発見学習にかかわる「学習方略」
- 知識の創造の仕方を学び主体的に学びに向かう力を高める
- /
- 反転学習にかかわる「学習方略」
- 主体性(Agency)の育成を意識して級友との錬磨を図る
- /
- プロジェクト型学習にかかわる「学習方略」
- 目的意識と他者意識をもち,『納得解』を導く課題場面を設定する
- /
- Researcher-Like Activityにかかわる「学習方略」
- 学習過程をデザインして数学的理解を深化させる
- /
- OECD Education 2030 最新レポート (第10回)
- 第3回座談会 テーマ:社会の分断を乗り越えるために数学教育はどうあるべきかA
- /・
- 数学授業の1人1台端末活用ガイド (第10回)
- 1人1台端末での個別学習と協働学習
- /
- 授業を成功に導く 数学教師の「準備術」 (第10回)
- 観察や操作,実験の教具と活動を選ぶ
- /
- 悩みをズバッと解決! 学習評価とテストづくりQ&A (第10回)
- 構造(本質)の理解を問うテスト,どうつくる?
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第46回)
- T4パズルによる様々な模様づくり
- /
-
- 明治図書
- 自己調整力について、詳しく、具体的に知ることができた。主体的な授業とはどんなものなのかしることができた2023/3/2430歳中学校
- さまざまな方の実践を、理論と具体的な事例をもとに学ぶことができ、大変勉強になりました。2023/2/2330代・中学校教員
- 学習方法の様々な授業展開が具体的に書かれていて追実践できるものも多くあり勉強になりました。2023/2/830代・中学校教員