- 特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
- ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
- 教材・問題づくり
- /
- ワークシート
- /
- グループ編成・学習形態
- /
- 授業の流れ・時間配分
- /
- 教材・問題提示
- /
- 予想・見通し(個人思考)
- /
- グループでの話し合い@ 話し合いの進め方
- /
- グループでの話し合いA 教師の関わり方(学力差,個への対応)
- /
- グループでの話し合いB 1人1台端末の活用
- /
- 全体での共有・話し合い@ 共有・話し合いの進め方
- /
- 全体での共有・話し合いA 教師の関わり方(つなぎ,板書)
- /
- 全体での共有・話し合いB ホワイトボードやICTの活用
- /
- 振り返り・まとめ
- /
- 学年別 協働的な学びが進む「グループ学習」の課題一覧
- 中学1年
- /
- /
- 中学2年
- /
- /
- 中学3年
- /
- /
- 高等学校
- /
- 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第3回)
- 意義・意味に気付く
- /
- 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
- 形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
- /
- 高等学校数学科 「探究的な学び」の授業デザイン (第3回)
- 普段の授業における探究的な学びの事例
- /
- 机間指導で子どもは変わる! (第3回)
- 座席シートを使う
- /
- テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第63回)
- 敷きつめ模様を観察しよう
- /
-
- 明治図書
- 様々な学力の生徒がいるクラスの中で、全員が楽しく学べるグループ学習のデザイン方法について多くの学びを得られました。2024/11/850代・中学校教員
- 普段の授業でもグループ学習を取り入れているが、あまり意見が出ない、手こずる生徒が多く見られる時に安易にグループを組ませてしまうことがあったので、見直すきっかけとなった。2024/8/2120代・中学校教員