特集 最後の授業―感動が残る最後のシナリオ51
- 総合的学習と関連づけた「最後の授業」のメニュー紹介
- “環境学習”と関連づけたメニューのベスト3/山下雅文
- “情報学習”と関連づけたメニューのベスト3/丹羽直正
- “健康学習”と関連づけたメニューのベスト3/熊谷寿
- 理科の面白さが伝わる「最後の授業」のメニュー紹介
- “ものづくり”をメインにしたメニューのベスト3/小嶋秀一
- “実験に仕掛けのある”メニューのベスト3/楠本正信
- “驚異のマジック”があるメニューのベスト3/河野 晃
- “意外な結果がでる実験”メニューのベスト3/堀井俊宏
- 皆で学習する楽しさを確認する「最後の授業」のメニュー紹介
- “体験活動”の楽しさがあるメニューのベスト3/中野裕文
- “討論活動”の楽しさがあるメニューのベスト3/益田裕充
- “ディベート”の楽しさがあるメニューのベスト3/岡田 篤
- ドラマティクな演出を入れた「最後の授業」の作り方
- “イベントのある授業”の作り方/溝辺和成
- “コンクール活動のある授業”の作り方/三橋 勉
- “文集づくりのある”の作り方/楳内典明
- 一年間の成長を実感する「最後の授業」の作り方
- “子供たちが推進運営する授業”の作り方/土居哲也
- “一番よかったアンコール授業”の作り方/石田靖弘
- “カプセル保管する授業”の作り方/戸井和彦
- プロが薦める感動のシナリオ:ベスト3はこれだ!
- 3年「最後の授業」感動のシナリオ:ベスト3/馬場博志
- 4年「最後の授業」感動のシナリオ:ベスト3/脇元宏治
- 5年「最後の授業」感動のシナリオ:ベスト3/加藤智士
- 6年「最後の授業」感動のシナリオ:ベスト3/及川 敏
- 中学「最後の授業」感動のシナリオ:ベスト3/本田 健
- 連載●往復書簡で考えるーこれからの理科教育の方向 PART2
- <次期指導要領改訂に注文したいこと>
- 往信・中学校における「個を生かす理科教育」とは/田中俊彦
- 復申・集団とかかわって生かされる生徒の個性/江田 稔
- 連載●キッチン用品を使った面白実験
- ウミホタルの舞う夕べ/杉山清志
- 連載●子どもとつくる問題解決学習の基本型
- 「よく生きる力」を育てる評価 2/藤倉憲一
- 連載●中学校の総合学習
- 「科学と人間」の実践プラン/筑波大学附属中学校理科
- 連載●思わず読んでしまう研究論文
- 「あきらめ」は愚痴を産み、「こだわり」は英知を育む/塚平恒雄
-
- 明治図書