楽しい理科授業 2000年7月号
夏休み自由研究・面白テーマ探し100選

F407

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2000年7月号夏休み自由研究・面白テーマ探し100選

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2000年6月
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
自由研究のテーマ探しのコツは―と聞かれたら
ネタは毎日の授業中にあり
森 一夫
3つの視点
溝辺 和成
追究方法も多様な自由研究の選び方
山本 智一
学習したことを基にテーマを決める!
古賀 正
自由研究への誘い:事前指導のポイント
はてな?の追究心をどう揺さぶるか
久保寺 千広
授業からの発展ヒントの出し方
小林 幸雄
収集心を刺激するコツ
伏島 均
カメラ・ビデオ活用のヒント
平間 晃
インターネット活用のヒント
岡田 博之
博物館活用のヒント
岡田 篤
今年はこんな“トレンディー自由研究”が欲しい
“環境調査”に関連したテーマ一覧
山川 宏
“ゴミ”に関連したテーマ一覧
森 康伸
“リサイクル”に関連したテーマ一覧
永島 稔明
“パソコン”に関連したテーマ一覧
北浦 米造
“スポーツ”に関連したテーマ一覧
渡辺 喜男
“日常生活”に関連したテーマ一覧
村山 勝宣
“意外性のある”テーマ一覧
谷 和樹
“遊び心のある”テーマ一覧
雨宮 久
夏休みだからできる自由研究の面白メニュー
“長い観察”が面白いメニュー一覧
戸井 和彦
“大がかりな制作”が面白いメニュー一覧
内田 淳一
“マジック要素のある実験”が面白いメニュー一覧
善能寺 正美
“探検心満足のフィールドワーク”が面白いメニュー一覧
岩佐 紀靖
“凝ったものづくり”が面白いメニュー一覧
村上 泰造
“ゲーム感覚のパソコン活用”が面白いメニュー一覧
森下 人志
自由研究のレポートづくり:作品指導のノウハウ
日置 光久
子ども供に超人気の自由研究のテーマ一覧
小学校3年
渡部  敬
小学校4年
川口 達実
小学校5年
矢嶋 秀行
小学校6年
吉川 誠仁
中学校
小川 勉
中学校
長田 修一
小特集 2000年 夏季集会のテーマ一覧
ここにこんなものが!ユニーク博物館情報
フェライト子ども科学館
佐藤 正
わが理科室と理科準備室・ここが工夫点
廃物の再利用と手づくり器具・掲示板
迫田 一弘
百人一首に登場する動植物 (第4回)
ヤエムグラ
小森 栄治
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える (第4回)
思考力と科学的思考
遠西 昭寿
ポートフォリオ:子どものやる気を変える使い方 (第4回)
ポートフォリオアセスメント事始め(その4)
熊野 善介
子どもを引き付ける楽しい実験アラカルト (第4回)
通信してみよう!
河野 晃
小学校・移行期の理科指導のポイント (第16回)
第6学年の目標と「B物質とエネルギー」の内容
角屋 重樹
編集後記
樋口 雅子
ご存知“この動物の24時間” (第4回)
望ましい飼育舎の構造
中川 美穂子

◇編集後記

○…夏休みの自由研究というと,昔からよく,タンポポの,日本古来の在来種と西洋タンポポの違いや,分布の勢力図―といったものがあります.

 このようなものも,それなりによいとは思います.が,このところのめざましいインターネットの普及にともなって,子供が活用するというところも増えているようで,この面からも新しい自由研究のあり方を探っていければと願いました.

 なぜなら,それは,情報の質と量が,インターネット以前と以後では,もう比較にならないほどすごい!―ことはいうまでもないわけです.ですから,今は今としての自由研究へのアプローチの仕方があって当然,と思います.

 また作品づくりに,電子レンジを使うとか(植物を乾燥させるとか)手段もかなり新しいものが応用出来るのではとも思われ,それらをうまく活用するというような点での指導も,子供を自由研究に誘うひとつのポイント技術ではないか―そんな気がしています.

 特に,このたびの新学習指導要領では,総合的学習が入ったことで,今まで以上に自由研究がやりやすくなったというか,テーマとしても取り組みやすい問題が多くなってきたと思います.

 本号は,こんな研究がたくさん出ればいいのにな,というテーマをご紹介いただきながら,どんなとき,どう指導すればよいのか,ポイントをご教示いただきました.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ