- 特集 夏休み・科学体験の面白宿題テーマ100
- 05年度体験させたい穴場はここだ!
- 愛知万博で科学体験の面白宿題
- /
- サイエンスイベントで科学体験の面白宿題
- /
- キッズコーナーで科学体験の面白宿題
- /・
- TOSS子ども祭りで科学体験の面白宿題
- /
- “話題の科学テーマ”の面白宿題
- CO2に関連する科学体験の面白宿題
- /
- エコロジーに関連する科学体験の面白宿題
- /
- 天体に関連する科学体験の面白宿題
- /
- 食べ物に関連する科学体験の面白宿題
- /
- ITに関連する科学体験の面白宿題
- /
- 感染症に関連する科学体験の面白宿題
- /
- 子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
- 「枯れ木に花を咲かせよう」
- /
- 教師と保護者のコラボレーションによるサイエンスショー
- /
- サイエンスマジシャンになろう
- /
- どの子もビックリ!森の中でのサイエンスショー
- /
- サイエンスショーのポイントは感動の共有
- /
- 発展学習としての科学体験・面白宿題例
- 3年
- /
- /
- 4年
- /
- /
- 5年
- /
- /
- 6年
- /
- /
- 中学
- /
- /
- 中学
- /
- 親子でする科学体験・面白宿題例
- 地域探検
- /
- /
- 日常生活
- /
- /
- 飼育
- /
- /
- 栽培
- /
- /
- 天気観測
- /
- /
- キッチン
- /
- /
- ものづくり
- /
- /
- 調べ活動
- /
- 小特集 05年夏季集会の研究テーマ一覧
- 教室で使える写真集 (第4回)
- できたての種(たね)
- /
- <往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第4回)
- 往信 事実による理論の「実証」
- /
- 復信 理論は事実によって打ち倒されない
- /
- 理科カリキュラム改革への提言 (第4回)
- “子どもの科学”を起点にしたカリキュラム構成
- /
- 子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第4回)
- 3年「チョウを育てよう」「こん虫をさがそう」
- /
- <すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第4回)
- 屋根の上のアンテナは日本人の発明だった「八木秀次」
- /
- 理科好きにする実験観察のヒント (第4回)
- 「気体検知管を利用した呼吸・光合成の実験」を成功させるために!
- /
- <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
- 3年/「外来種」と「在来種」を しぜんたんけんをしよう で教える
- /
- 4年/ヘチマのまきひげのひみつ
- /
- 5年/花から実へ―花粉のはたらき―
- /
- 6年/土地のつくりと変化
- /
- 中学1分野/エネルギー保存の法則の基礎を築いたジェームズ・ジュール―熱量―
- /
- 中学2分野/「動物のくらしとからだ:歯と牙」
- /
- 編集後記
- /
- プロ級の理科工作―カタログ&製作ヒント― (第4回)
- ビー玉,食品トレイでキツツキ玩具を作ろう―U
- /
編集後記
○…今年は,「愛・地球博」愛知万博も開催され,子どもも大人も大好きなマンモスも登場するということで,体験できるイベントが多いように思います.
それに,なんと言っても科学ギライの子どもが増えているのではないか―ということが話題となり,逆に科学レンジャーや,会社関係者の出前授業など,民間人の活動も結構盛んになってきているように思います.
また,授業時数の減少からか,いわゆる塾での科学実験教室なども繁昌しているようです.
つまり,その気になれば,科学的体験はかなりチャンスが増えているようです.もちろん,ここでとり上げたいのは,出かけて行くものだけでなく,家で親子でやれるものも対象にして欲しいと願って,企画しました.
また,新教科書に登場した発展学習との関連付けをした面白宿題のテーマ例なども,ご紹介いただきました.
(樋口雅子)
-
- 明治図書