楽しい理科授業 2005年6月号
授業で育てる“科学的リテラシー”の教育

F466

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2005年6月号授業で育てる“科学的リテラシー”の教育

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2005年5月6日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
吉田 安規良
科学的リテラシーの育成とは?
熊野 善介
不思議から始まるリテラシー
間々田 和彦
驚きのある理科実験と器具操作の習熟を
谷 賢一
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
川勝 博
PISA出題の“科学的リテラシー”のテスト問題を検証する
PISAのテスト問題の再録
PISAのテスト問題を読んで
総合的な能力を問う良問
川上 昭吾
問題を読み取れば,科学的リテラシーとは何かわかる
尾崎 浩巳
問題作成の観点から
村松 浩幸
「科学的リテラシー」=「知識」×「読解力」+「表現力」??
石坂 均
“科学的リテラシー”をつける場づくり
科学的に吟味する力をつける場づくり
堀井 俊宏
リテラシー性のある自然観をつける場づくり
五島 政一
リテラシー性のある技術観をつける場づくり
武藤 正典
リテラシー性のある疑問を発する場づくり
大庭 雅之
“科学的リテラシー”を意識したテスト問題づくりのヒント
小学校の事例
迫田 一弘
小学校の事例
西井 武秀
中学校の事例
鈴木 勝浩
中学校の事例
山下 修
この単元で“科学的リテラシー”を育てる工夫
3年「植物を育てよう,じしゃく」で科学的リテラシーを育てる工夫
大堀 真
4年「電気の学習」で科学的リテラシーを育てる工夫
善能寺 正美
5年「流れる水のはたらき」で科学的リテラシーを育てる工夫
松岡 孝子
6年「大地のつくりと変化」で科学的リテラシーを育てる工夫
塚口 誠
中学1分野「音の性質」で科学的リテラシーを育てる工夫
久保田 英慈
中学2分野「生命尊重」で科学的リテラシーを育てる工夫
和田 智司
“科学的リテラシー”教育に役立つ本&HP紹介
楽しい実験,驚く映像で“科学リテラシー”を育てる
城者 貴典
科学は知的な遊びである.考えると今夜も眠れない.
平間 晃
小特集 「見えないもの“空気”」のわかる教え方
自由試行で十分に体感させ,情報を蓄積させる
山川 亨
「見て,触れて」楽しみながら体感する体験の蓄積を
肥後 芳文
子どもの生活経験を考慮しながら理解させる
柴田 泰士
五感をフルに働かせて空気を感じ取らせ,イメージを描きながらその状態を考えさせることが大切
尾ア 章
教室で使える写真集 (第3回)
(高価な)気体検知管の目盛りを読む
善能寺 正美
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第3回)
往信 「意味世界」の共有
佐々木 昭弘
復信 発見的な学びは本当に成立しているか
遠西 昭寿
理科カリキュラム改革への提言 (第3回)
ヒト及び環境・エネルギーを中核に
川上 昭吾
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第3回)
5年「植物の発芽と成長」
迫田 一弘
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第3回)
世界で初めてビタミンを発見した日本人「鈴木梅太郎」
永山 祐
理科好きにする実験観察のヒント (第3回)
君の体に秘める消化パワーを探せ
横須賀 篤
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/チョウを育てよう(2)
大堀 真
4年/2つの実験でタンポポに関心を持たせる
戸井 和彦
5年/受けつがれる生命―メダカのたんじょう―
北村 善重
6年/生き物と養分
芹沢 晴信
中学1分野/小型で高性能の蒸気機関を開発したジェームズ・ワット―電力と発熱量―
佐々木 清
中学2分野/梅雨(つゆ)
加藤 一義
編集後記
樋口 雅子
プロ級の理科工作―カタログ&製作ヒント― (第3回)
発砲スチロール,食品トレイなどでオモチャを作ろう―T
服部 陽一

編集後記

○…経済協力開発機構・OECDが実施する国際的な学習到達度調査・PISAの結果では,我が国は,フィンランドとともに最も高い得点を維持しましたが,前回・2000年度の調査と同じ問題の結果は,全4問のうち,3問について正答率が落ちた―とのことです.

 PISAは,15歳の子供を対象に,「すでに持っている知識や技能を実生活で活用する力を評価する」という趣旨からいっても,科学技術立国である我が国にとっては,明らかにゆゆしき結果だ―といえるのではないでしょうか.

 また,上位の生徒の得点が高い一方で,下位の生徒の得点は前回より下がっているということで,格差が開く傾向が伺えるようです.

 ところで,基礎知識を対象にした「国際数学・理科教育動向調査―TIMSS 2003」の結果も,前回の4位から6位に落ちるなど芳しくない結果で,文科省は次の改定ではいわゆる“ゆとり教育”を見なおすのではないか,という予想がもっぱら―です.

 PISAでは,科学的リテラシーについて,「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を使用し,課題を明確にし,証拠に基づく結論を導き出す能力」と文科省の調査結果の公表では,このように定義されています.

 このような能力はいうまでもなく,理科教育のねらいそのものでもあると思われますが,それを意識して授業を進めるのと,そうでないのとではやはり結果が違ってくるのではないか―と思います.

 本号は,この問題をめぐるさまざまな点について触れていただきました.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ