楽しい理科授業 2007年2月号
授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ

F486

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2007年2月号授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ

紙版価格: 880円(税込)

送料無料

電子版価格: 792円(税込)

Off: ¥88-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2007年1月4日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
授業の自画像―鏡に映す自分は3割引き?を自覚した時
授業の自画像
山本 芳幸
初めて授業を見つめた時
太田 泰
ビデオで「子どもへの目線」を意識する!
千葉 雄二
教師は同じ授業を何度もしている
鈴木 はるみ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
発問を診断・評価するモノサシ
山本 恒嗣
説明・指示を診断・評価するモノサシ
桜井 健一
板書を診断・評価するモノサシ
西村 一洋
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
こうの にしき
子どもの発言を診断・評価するモノサシ
岩崎 和弘
話し合い・討論を診断・評価するモノサシ
間 英法
ノートを診断・評価するモノサシ
坂井 務
テスト結果を診断・評価するモノサシ
松森 靖夫
集中度を診断・評価するモノサシ
寺倉 邦明
達成度を診断・評価するモノサシ
中村 重太
コピーOK=すぐ使える 授業の診断・評価―自分の目・他人の目・子どもの目
自己診断・評価の方法―授業者用授業診断カード
塩田 洋己
他者による授業診断・評価シート
迫田 一弘
子どもへの授業評価アンケート
上野 裕之
一枚ポートフォリオによる評価シート
堀 哲夫
TOSS授業技量検定を実施して
小林 幸雄
特別支援教育がする授業診断・評価の目
「読み・書き・算」と「作業記憶」がキーワード
横山 浩之
“3学期教材”で考える授業診断・評価のモノサシ
3年/「じしゃく」で考える授業診断・評価のモノサシ
善能寺 正美
4年/「変身する水を調べよう」で考える授業診断・評価のモノサシ
中谷 康博
5年/「もののとけかた」で考える授業診断・評価のモノサシ
大堀 真
6年/「電磁石」で考える授業診断・評価のモノサシ
中村 智美
中学1分野/「エネルギー」で考える授業診断・評価のモノサシ
柏木 博之
中学2分野/「中学3年・宇宙と地球の学習」で考える授業診断・評価のモノサシ
田中 克彦
小特集 心に残る学期末の授業演出とネタ
缶が突然へこんだ! その理由を考えよう
戸村 隆之
親子ふれあい教室〜親子で身近な科学を体験〜
内藤 大裕
電気を使わない動力「スターリングエンジン」で中学校への意欲を高める
青柳 徹
豆電球のわけあり活用!
安藤 のぞみ
川の流れのはたらきの発展「中国・日本・エジプトの治水」
根本 直樹
科学技術の発展は身近な自然と物作りから
寺本 志穂
とっても楽しい理科工作 (第11回)
エネルギー問題の起死回生となるか? ハイブリッド発電機(2)
安岡 昭和
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第11回)
理科の内容区分の見直し
日置 光久
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第11回)
小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
山ア 一樹
中学校/文章を読む能力を問う問題づくり
山本 芳幸
理科好きにする実験観察のヒント (第23回)
磁石
横須賀 篤
〜ネオジム磁石で遊ぼう!〜
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第11回)
授業をパーツで組み立てる
山田 淳
〜風で運ばれる植物のタネ〜
編集後記
樋口 雅子
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― (第11回)
明日使える理科実験
田中 康善

編集後記

○…「鏡で自分を見る時,そのつもりで見るので,いわば“いい表情をしている”ため,実際に他人が採点する時は,自分の思っている姿から3割引くぐらいが正解」と私の母親がいっていたことがありました.

 やはり知らず知らずに,身びいきをしている,のでしょう…….

 授業についても,大方の場合,普段は意識されないことのほうが多いでしょうが,このようなズレは多くの方にあてはまるのではないでしょうか.

 よく,生徒指導において,自分に甘い点数をつける生徒ほど,要注意だといいますが,逆に,自分に甘いから問題を起こすのだともいえるのでしょう.

 ところで,最近はかなりのところで,年度初めに,シラバスを示して,「この1年間にこれだけの力をつけることを目ざしているのだ」ということを告知するようになってきました.ということは逆にいえば,ほんとうにそういう成果があがったといえるのかどうかが問われることにもなるわけです.

 また,文科省では,数年内に,学校評価だけでなく,各学校について,学校通知票のようなものを出せるようにする計画のようです.

 もちろん?そのなかには,授業評価も入るわけですが,他者評価には専門家も加わるというような構想で進められているようです.

 教師は,なんといっても,授業の腕がものをいう世界だと思います.

 自分の授業の腕はどうなのか―チェックしながら,弱点を克服し,どうすれば改善していくことが出来るのか,さまざまな角度からのアプローチをご提言いただきました.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ