楽しい理科授業 2007年6月号
授業に“子供の発想”をどう入れるか

F490

«前号へ

次号へ»

楽しい理科授業 2007年6月号授業に“子供の発想”をどう入れるか

紙版価格: 901円(税込)

送料無料

電子版価格: 811円(税込)

Off: ¥90-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
理科
刊行:
2007年5月7日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
境 智洋
調べようとしている内容がどの本に載っていそうか,類推できない生徒
天野 卓朗
ネット時代で必要な能力は
西川 純
火星に「住む!」から「住める?」へ
福井 三千穂
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
川村 康文
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
森 裕美子
“子どもの発想”の値打と問題点
東田 充弘
科学者とのこころの共鳴
松原 志緒
構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方
堀 哲夫
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
村田 耕一
子供の発想がたくさん出る予想の立てさせ方
本吉 伸行
子供の発想が出る発問・出ない発問
岡崎 敏朗
子供の発想が豊かになる板書の工夫例
大前 暁政
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
3年=子供の発想を育てる工夫点
山岸 明子
4年=子供の発想を育てる工夫点
土屋 洋之
5年=子供の発想を育てる工夫点
青柳 徹
6年=子供の発想を育てる工夫点
谷岡 義高
中学1分野=子供の発想を育てる工夫点
岡本 雄太郎
中学2分野=子供の発想を育てる工夫点
栗原 雅明
子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
教科書の基本を見失うところから失敗がはじまる
並木 孝樹
子どもの広がった発想で実験,表に整理し,結果を考察した
小森 俊宣
子どもの意見を生かしつつ楽しい実験をしながらも,指導内容は的確に押さえるべし
松原 秀樹
学習のまとめに正対した学習課題を
永山 祐
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
“比較で考える”“量で考える”発想トレーニングカード
岩田 秀雄
“条件で考える”“規則性で考える”発想トレーニングカード
中谷 康博
“違いで考える”“働きで考える”発想トレーニングカード
戸井 和彦
“かかわりで考える”“原因から考える”発想トレーニングカード
村田 淳
“変化から考える”“関係性から考える”発想トレーニングカード
荒川 拓之
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
保護者も驚き! 水が凍る瞬間を見る実験
佐々木 正幸
身近にある物から発想を広げる
清水 有紀
水を吸収する高分子吸収材
武藤 淳一
「家庭科室」で,身近な現象を解き明かす
塩澤 巻浩
「なぞの液体」を追求する〜6年 水溶液の性質〜
末宗 昭信
もやしを通して植物の成長の秘密を探る
荒井 賢一
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第3回)
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業A
日本ネイチャーゲーム協会
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第3回)
生徒のノートが指導の事実を語る
間 英法
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第3回)
日本理科教育史から
川勝 博
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第15回)
理科における言葉の重視(2)
日置 光久
〜日常言語と科学言語〜
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第3回)
各種調査における読解力・表現力の現状と課題
田代 直幸
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第3回)
「考え方」を教えることが必要だ
大堀 真
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第3回)
ITを活用してリアルタイムに運動の様子を分析する実験
佐々木 清
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第3回)
ヨウ素液でデンプンを探せ!!
佐藤 郁子
〜家に帰ってやってみたくなる実験〜
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第3回)
地球温暖化問題を授業化する
迫田 一弘
電気と地球温暖化
安井 至
編集後記
樋口 雅子
一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第3回)
スポンジを利用した植物の重力応答の観察
中西 史

編集後記

○…数年前,天動説を信じている子供が結構いるのは,指導要領のせいだ―と話題になったことがあ

りました.

 これだけ情報が氾濫している時代に―というわけですが,天然自然に考えると,自分が立っている地面が動いているより,太陽が昇って沈む(それさえ,ナマで見たことがないという都会の子供も結構いるということですが)のを見たら,天が動いていると思うほうが自然?な観察結果ではないか―と思えます.

 また,死んでも生まれ変わる―と本気で思っている子供も沢山いるという現場の先生のお話を聞き,情報過多の環境にあるからこそ?の弊害もむしろ増えた側面もあるのかな―という気もしてきました.

 それにしても,科学史を紐解くまでもなく,子供の発想と,人類が自然の謎に挑んで出した仮説の歴史とは,発想の点でも,かなり重なる部分があったのではないか―と思います.

 逆に,そういう子供の素朴概念が沢山でてくるような,そんな授業から,理科好きな子供が生まれてくるのではないか―と思います.

 本号は,こういうレベルの子供の発想?だけでなく,さまざまな授業の局面において,子供が自分で考える仕掛けや,こうすればいいのではないかというような発想を持って提案する場づくりをしていくことが必要ではないか―という問題提起をしてみたいと考えました.

 また,そのための授業づくりのポイントについてもご紹介いただきました.

(樋口雅子)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ