もくじ
楽しい理科授業2007年6月号
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
- ポケットから結果が出てくる?・・・・・・
- 調べようとしている内容がどの本に載っていそうか,類推できない生徒・・・・・・
- ネット時代で必要な能力は・・・・・・
- 火星に「住む!」から「住める?」へ・・・・・・
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
- 構成主義から見た“子供の発想”のとらえ方・・・・・・
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
“子供の発想”を育てる=私の工夫点はここだ
子供の発想を生かすはずが―なぜ失敗は起こったか
コピーしてすぐ使える 子供の発想力トレーニングカード
小特集 保護者を巻き込む“参観授業の面白ネタ”
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 (第3回)
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 (第3回)
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか (第3回)
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第15回)
理科で“読解力”をつけよう―科学的思考力を伸ばすために (第3回)
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える (第3回)
“理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第3回)
“理科が苦手っ子”を惹きつける 出会いはやっぱりこの実験 (第3回)
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第3回)
- 地球温暖化問題を授業化する・・・・・・
- 電気と地球温暖化・・・・・・
編集後記
・・・・・・一歩踏み出す勇気!理科授業で使える面白教材 (第3回)