詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
森 裕美子
ジャンル
理科
本文抜粋
18年前のある日の夕方,散歩中の私と長男5歳との会話. 敏「お母さん,お月さんが僕についてきてる」 母「あら,今日は満月だね.きれい.」 敏「ねえ,さっきから月がついてくるんだよ.どうして…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
科学者とのこころの共鳴
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
鳥・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想が豊かになる板書の工夫例
楽しい理科授業 2007年6月号
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校中学年
紹介文―ねらいを焦点化し,確実な定着をめざす
国語教育 2020年9月号
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
小学校/13000対1で実がついた話
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る