詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想が豊かになる板書の工夫例
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
大前 暁政
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業に子供の発想を採り入れる 子供の発想が豊かになる板書とは,集団思考を促す板書である. ただし,子供の発想を採り入れる形での板書が望ましい.子供には,子供なりの論理があり,考え方がある.子供の考えに沿って授業を進めると,子供の発想を育てることにもなる.では,どのように板書するか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想が豊かになる板書の工夫例
楽しい理科授業 2007年6月号
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校中学年
紹介文―ねらいを焦点化し,確実な定着をめざす
国語教育 2020年9月号
すぐ使える!科学クラブで大受けする科学小話
小学校/13000対1で実がついた話
楽しい理科授業 2006年12月号
「書けない」をサポートする とっておきツール&アイテム
中学校
見方・考え方のミエル化ヒントカード
国語教育 2020年9月号
提言/「書けない」を克服する国語の授業
書くことにおけるつまずきとその克服
つまずきと向き合い,つまずきを乗り越える
国語教育 2020年9月号
一覧を見る