詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
東田 充弘
ジャンル
理科
本文抜粋
科学研究でも理科学習でも,自然認識というものは,単純化して言えば,次の4つの要素から構成されていると,私は考えています. @自然の事物・現象に関する知識…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
科学者とのこころの共鳴
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
確率/コンピュータのお話
統計学を学べば「スポーツ」がもっとうまくなる?!
使用できる単元:3年・標本調査など
数学教育 2022年3月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
3年
「道案内をしようの混乱をなくす」
向山型国語教え方教室 2009年6月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
3年
追試をしないと見えない分析批評
向山型国語教え方教室 2010年10月号
あなたの指導はどちら型? 習得型指導と探究型指導:自己チェックのポイント
板書―習得型と探究型はどこが違うか
総合的学習を創る 2006年12月号
一覧を見る