詳細情報
特集 授業に“子供の発想”をどう入れるか
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
科学者とのこころの共鳴
書誌
楽しい理科授業
2007年6月号
著者
松原 志緒
ジャンル
理科
本文抜粋
実験は好き.でも授業は退屈.特に数字や計算は大嫌い.私もそんな『理科好き』な学生のひとりだった.苦手な数学の時間,ふと二次関数のグラフ,いわゆる放物線をぼんやりと見ながらまるでロケットか彗星のとおり道のようだと先生の目を盗んでノートに落書きをした.そのときはただのなまけ学生でしかなかった.しかし,本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ポケットから結果が出てくる?
楽しい理科授業 2007年6月号
ネット時代の子供の発想―特徴はどこか
ネット時代で必要な能力は
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
どうして飛んでいく方向に力は作用しないの?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
古代ギリシャ天文学は「月がついてくる」が始まり?
楽しい理科授業 2007年6月号
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
“子どもの発想”の値打と問題点
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
エピソードで語る 科学史上で有名な○○説と“子供の発想”の源流
科学者とのこころの共鳴
楽しい理科授業 2007年6月号
一覧を見る