もくじ
![](/db/magazine/06479/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2006年7月号
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
- 科学のタネは,どこにでもころがっている・・・・・・
- 世の中わからないことだらけ・・・・・・
- 目ざせゾウリムシ博士・・・・・・
- 生徒の興味との接点を探す・・・・・・
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
見栄えのする自由研究レポートの書き方指導
- グラフ・表の書き方 指導のポイント・・・・・・
- 写真の撮り方 指導のポイント・・・・・・
- 挿絵の描き方 指導のポイント・・・・・・
- 自分の意見・まとめの書き方 指導のポイント・・・・・・
- 止めたほうがよいテーマ 指導のポイント・・・・・・
科学する心を育てる自由研究の極意―動機付けから作品の保管まで―
サイエンスラボ発:自由研究への提案
小特集 06年・夏季集会の研究テーマ一覧
とっても楽しい理科工作 (第4回)
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第4回)
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第4回)
理科好きにする実験観察のヒント (第16回)
- 二酸化窒素,粉塵・・・・・・
〜空気の汚れを調べよう!〜
- 二酸化窒素,粉塵・・・・・・
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第4回)
編集後記
・・・・・・こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― (第4回)