詳細情報
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
科学する心を育てる自由研究の極意―動機付けから作品の保管まで―
3年
書誌
楽しい理科授業
2006年7月号
著者
桜井 健一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常的に「?」の視点を 「さあ夏休みだ.自由研究のテーマは何にしようか」といっても簡単にテーマが見つかることはまずない. もし,テーマが見つかったとしても単なる思いつきでは長い休みの途中で飽きてしまう.テーマ設定に向けての事前指導が必要だ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
科学のタネは,どこにでもころがっている
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
世の中わからないことだらけ
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
目ざせゾウリムシ博士
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
生徒の興味との接点を探す
楽しい理科授業 2006年7月号
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“珍しもの好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
科学する心を育てる自由研究の極意―動機付けから作品の保管まで―
3年
楽しい理科授業 2006年7月号
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年9月号
実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
〔小学校低学年〕心と心を結ぶ〜挨拶は、何のために〜
道徳教育 2012年9月号
体育館・運動場併用を考慮した年間単元計画
大規模校における体育館・運動場併用計画
ブッキングしても充実した体育授業
楽しい体育の授業 2014年12月号
論文ランキング
6月号
向山型算数教え方教室 2008年9月号
一覧を見る