詳細情報
特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
教科書発展系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業
2006年7月号
著者
坂本 吉郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 自由研究については,ここ3年間,本校でも具体的な取組がなされてきた.具体的な取組とはどういうことかというと,児童の自由研究に対する悩みや疑問に対する取組である.これまで自由研究に対するアンケートを実施してきたが,集計した結果,以下のような悩みや疑問が上位を占める…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
科学のタネは,どこにでもころがっている
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
世の中わからないことだらけ
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
目ざせゾウリムシ博士
楽しい理科授業 2006年7月号
“自由研究は面白い”に誘う私の工夫
生徒の興味との接点を探す
楽しい理科授業 2006年7月号
子どもの「なぜ」を掘り起こす自由研究のテーマ
“珍しもの好き”に薦める―このテーマ
楽しい理科授業 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
教科書発展系=研究の進め方ガイド
楽しい理科授業 2006年7月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 6
悪ふざけにどう対処するか
道徳教育 2012年9月号
優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
飼育栽培系=研究の進め方ガイド
楽しい理科授業 2006年7月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
3年/(NEW)春風をたどって(光村図書)
国語教育 2024年5月号
徹底解説! 使える情報モラル資料
〔小学校低学年〕真似は、「よいこと?」、「わるいこと?」―漢字は真似しておもしろい―
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る