詳細情報
読解力を鍛える理科テスト問題づくり (第4回)
小学校/つきつめれば「解釈力」の問題である
書誌
楽しい理科授業
2006年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.事実と意見に着目する 向山洋一氏は,「3年じしゃく」の授業で,子供の発言について次のような評価をしている. この子は第一に事実の説明をして,第二に解釈を加えたのである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 12
小学校/日々の授業で「記述」を鍛え,さらにテストで強化する
楽しい理科授業 2007年3月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 11
小学校/「ノート指導」で読解力を鍛える
楽しい理科授業 2007年2月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 10
小学校/対照実験の意味を考える
楽しい理科授業 2007年1月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 9
小学校/教科書で読解力を高める
楽しい理科授業 2006年12月号
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 8
小学校/日々の授業の中で「読解力」を鍛える
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を鍛える理科テスト問題づくり 4
小学校/つきつめれば「解釈力」の問題である
楽しい理科授業 2006年7月号
巻頭論文
「子どもの学び」を活性化させる体験学習の行い方
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
一覧を見る