もくじ
![](/db/magazine/06474/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2006年2月号
特集 楽しい評価 パフォーマンステスト23例
“あのパフォーマンステスト”が子供に受けた訳
- マッチで火をつけるだけでも大騒ぎ?・・・・・・
- 個別評定が子どもをやる気にさせる・・・・・・
- テスト通過で使い方を習熟する・・・・・・
- 第1段階は楽しく,単純な内容を!思わず笑みがこぼれる上皿てんびんのテスト・・・・・・
パフォーマンステストのよさを生かす工夫例
“ちょっと5分”で出来るパフォーマンステスト
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか?がわかるテストの実例
- 授業が盛り上がる パフォーマンステスト実施の工夫点・・・・・・
パフォーマンステストやってはいけないワーストワン
- 本番通りに,火付け消しテストを行なうと大事になる・・・・・・
- 電池の残量を確認しない!・・・・・・
- 火の用心4ヶ条を十分に意識させて・・・・・・
- 果てしなく続くビー玉飛ばし・・・・・・
小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
教室で使える写真集 (第11回)
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第11回)
- 往信 「先行学習」の可能性・・・・・・
- 復信 観察や実験に先行する理論・・・・・・
理科カリキュラム改革への提言 (第11回)
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第11回)
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第11回)
理科好きにする実験観察のヒント (第11回)
- 「電磁石」モーターやスピーカーの仕組みを調べよう・・・・・・
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
編集後記
・・・・・・プロ級の理科工作―カタログ&製作ヒント― (第11回)