詳細情報
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第11回)
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
書誌
楽しい理科授業
2006年2月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日本発・日本育ちの光触媒 最近よく目にする「光触媒」.抗菌・防かび,さらにセルフクリーニング(自然に汚れが落ちる)を可能にする技術である. 光触媒とは,光が照射されることにより,それ自身は変化しないが,他の物質の化学反応を促進する物質である.例えば,光触媒を物質表面に塗布すると,汚れや不衛生の原…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 12
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
楽しい理科授業 2006年3月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 10
電気を通すプラスチックの発明
楽しい理科授業 2006年1月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 8
世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
楽しい理科授業 2005年11月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 7
ファックスを実用化させたのは日本人科学者だった
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 11
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
楽しい理科授業 2006年2月号
図書紹介
『18人の若者たちが語る部落のアイデンティティ』(松下一世著)
部落の若者のアイデンティティを探ることから、新たなる同和・人権教育の創…
解放教育 2003年2月号
向山型算数キーワード
算数的活動
向山型算数教え方教室 2008年7月号
エピグラフ
包括的青年政策の構築を
宮本みち子著『若者が《社会的弱者》に転落する』(洋泉社、二〇〇二年)一七七〜一七八頁
解放教育 2003年8月号
向山型算数キーワード
言語力の育成
向山型算数教え方教室 2007年11月号
一覧を見る