詳細情報
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第10回)
電気を通すプラスチックの発明
書誌
楽しい理科授業
2006年1月号
著者
永山 祐
ジャンル
理科
本文抜粋
今回は,電気を通すプラスチックを発明した白川英樹博士についてです.「授業シナリオ」風に実践を紹介します. スクリーンにドラえもんやドラえもんの道具の画像を映しながら,発問,指示を出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 12
ノーベル賞科学者田中耕一さんと島津源蔵
楽しい理科授業 2006年3月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 11
日本発・日本育ちの新素材「光触媒」で日本人科学者の活躍を教える
楽しい理科授業 2006年2月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 9
鉄鋼の父と言われた日本人科学者
楽しい理科授業 2005年12月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 8
世界に先駆けてテレビを発明した「高柳健次郎」
楽しい理科授業 2005年11月号
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 7
ファックスを実用化させたのは日本人科学者だった
楽しい理科授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― 10
電気を通すプラスチックの発明
楽しい理科授業 2006年1月号
授業中にとても大きな声で答えや発言をする場面
ネガ対応は……「うるさい」→ポジ言葉は?
声の大きさを調整する指示を出す
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る