もくじ
![](/db/magazine/06464/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
- 教科書チェックのスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 参考書チェックのスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 観察のし方チェックのスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 実験のし方チェックのスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 学習計画の立て方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 予想の立て方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 調べ方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 記録のつけ方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 実験器具の扱い方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 理科室の使い方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 飼育のスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 栽培のスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- ノ―トのし方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 重要用語・概念の覚え方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- テスト勉強のスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 予習の立て方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 復習のし方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- グループ討論のスキル=そのままコピー付き・・・・・・
- パソコンの活用スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 野外学習のし方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
- 科学ニュースの接し方スキル=そのままコピー付き・・・・・・
小特集 05年度=育てたい植物・飼育したい動物
教室で使える写真集 (第1回)
<往復書簡>科学概念の基本をどう教えるか (第1回)
- 往信 心ある真面目な教師のために・・・・・・
- 復信 まずは「科学」について考えてみましょう・・・・・・
理科カリキュラム改革への提言 (第1回)
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル (第1回)
<すぐに使える科学読み物>科学史における日本の貢献―人物中心に― (第1回)
理科好きにする実験観察のヒント (第1回)
- 炎が消えたペットボトルの謎を追え・・・・・・
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
編集後記
・・・・・・プロ級の理科工作―カタログ&製作ヒント― (第1回)