もくじ

楽しい理科授業2004年10月号
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
- 理科室に5分前にいる・・・・・・
- こだわり所を決めたら他は問答で流せばいい・・・・・・
- 授業のネタに技量が出てくる・・・・・・
- 生徒の数だけモノを用意する・・・・・・
シンポジウム 授業技量腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
相互交流=他人の振り見て自己診断“指導案”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
- 単元「電流と電磁石」の指導案・・・・・・
- 指導案を読んで・・・・・・
- 単元「電流のはたらき」の導入時の指導案・・・・・・
- 指導案を読んで・・・・・・
研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
小特集 わがクラスの“自由研究の作品”傑作自慢
- 「じっくり観察」「とことん追究」どっちがいい?・・・・・・
- 身近なフィールドを切り取り,科学を創る・・・・・・
- ペットボトルロケットを遠くに飛ばす 第2弾・・・・・・
- 昔の人々の知恵を実験により証明した実験!・・・・・・
授業に使える写真集 (第7回)
プロ意識でする理科室の整理術 (第7回)
発展学習に使えるHP紹介 (第7回)
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第7回)
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第7回)
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第7回)
・・・・・・理科がもっと好きになる発展教材 (第7回)
ここに注目!今月のサイエンスニュース (第7回)
編集後記
・・・・・・おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第7回)