もくじ
![](/db/magazine/06450/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2004年2月号
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
- 一斉授業後は,課題選択学習で補充と発展を・・・・・・
- ねらいや学習内容によって個に応じた指導と一斉授業の組み合わせを・・・・・・
- 「学ぶ意味」を感得した上での「個に応じた指導」を・・・・・・
- 確かな学力をつける授業づくり・・・・・・
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
「基礎基本の学習状況」確認=チェックポイント&到達度テスト問題例
<すぐ使える=学年末の学習総ざらい>“基礎基本の重要語句”の補充指導と定着プリント集
補充が必要な子どもの学習症例と通知表の記入例
ホームページでするサイエンスQA (第11回)
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ (第11回)
- よく走るモーターカー・・・・・・
小理:複線選択学習の指導ポイント (第11回)
中理:コース選択制の理科授業 (第11回)
歓声があがるオモシロ論争実験ネタ (第11回)
私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第11回)
理科楽しく学力づくりのミニテスト
理科―発展・補充学習の授業アイデア (第11回)
編集後記
・・・・・・田中耕一さんもやった“この実験” (第11回)