詳細情報
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
“一斉指導の中”での補充学習の指導ポイント
書誌
楽しい理科授業
2004年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.補充学習は日常の学習の延長線上だ 結論からいう. 補充学習だからといって,特別な指導のポイントはない. あるとすれば,ポイントは日常の指導事項が,補充学習でも正しくできるよう指導を繰り返すことである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
一斉授業後は,課題選択学習で補充と発展を
楽しい理科授業 2004年2月号
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
ねらいや学習内容によって個に応じた指導と一斉授業の組み合わせを
楽しい理科授業 2004年2月号
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
「学ぶ意味」を感得した上での「個に応じた指導」を
楽しい理科授業 2004年2月号
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
確かな学力をつける授業づくり
楽しい理科授業 2004年2月号
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
“課題選択学習”と補充学習の指導ポイント
楽しい理科授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
“一斉指導の中”での補充学習の指導ポイント
楽しい理科授業 2004年2月号
ミニ特集 冬休み:遊び感覚の算数なぞなぞ&クイズ
[1年]1年生も熱中する!楽しい難問
向山型算数教え方教室 2013年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 10
6年「場合の数(組み合わせ方)」
向山型算数教え方教室 2013年1月号
小学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
小学6年でつける学力と評価規準
多面的に追究する力を培う
楽しい理科授業 2001年6月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る