詳細情報
特集 基礎基本の補充学習&定着プリント集
「基礎基本の学習状況」確認=チェックポイント&到達度テスト問題例
中学2分野=学習状況確認ポイントとテスト問題例
書誌
楽しい理科授業
2004年2月号
著者
秋間 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
1.基礎基本 基礎基本とは学習指導要領に示されたものと考える.4つの観点について,それぞれどれだけ到達しているか見ていく必要がある.4観点の中でも,「知識・理解」が最も到達度を測りやすいし,基礎基本として全員に身につけさせたいものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
一斉授業後は,課題選択学習で補充と発展を
楽しい理科授業 2004年2月号
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
ねらいや学習内容によって個に応じた指導と一斉授業の組み合わせを
楽しい理科授業 2004年2月号
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
「学ぶ意味」を感得した上での「個に応じた指導」を
楽しい理科授業 2004年2月号
中教審「個に応じた指導」路線をどう読むか―「審議のまとめ」とこれからの授業像
確かな学力をつける授業づくり
楽しい理科授業 2004年2月号
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
“少人数指導”と補充学習の指導ポイント
楽しい理科授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎基本の学習状況」確認=チェックポイント&到達度テスト問題例
中学2分野=学習状況確認ポイントとテスト問題例
楽しい理科授業 2004年2月号
中学校で“つける学力”と評価規準:私はこう考える
中学1分野でつける学力と評価規準
「燃焼と酸素」単元を例に
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る