詳細情報
中理:コース選択制の理科授業 (第11回)
水溶液〜酸とアルカリの中和〜
書誌
楽しい理科授業
2004年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.食塩だけで塩を説明できるか イオンを学習していた頃は,「酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできた物質を塩という」と明確に定義できた
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中理:コース選択制の理科授業 12
天気〜雲をつくる〜
楽しい理科授業 2004年3月号
中理:コース選択制の理科授業 10
状態変化〜質量と体積を調べる〜
楽しい理科授業 2004年1月号
中理:コース選択制の理科授業 9
エネルギーの変換〜化学エネルギーの実験〜
楽しい理科授業 2003年12月号
中理:コース選択制の理科授業 8
化学変化と原子・分子〜いろいろな化合〜
楽しい理科授業 2003年11月号
中理:コース選択制の理科授業 7
変動する大地〜鉱物の洗い出し〜
楽しい理科授業 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
中理:コース選択制の理科授業 11
水溶液〜酸とアルカリの中和〜
楽しい理科授業 2004年2月号
スペシャリスト直伝! とびっきりの授業開きアイデア2023
英語
授業力&学級経営力 2023年4月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 3
中学校/いじめ増加傾向の6月だからこそ「公正,公平,社会主義」を考える
教材名:「卒業文集最後の二行」(学…
授業力&学級経営力 2019年6月号
投稿 実践記録
コメント 和夫が読む
協同実践のススメ
生活指導 2005年11月号
“授業を創る”ということ 8
国際理解教育の総合学習
キーワード:達成感・成就感ということ
解放教育 2010年11月号
一覧を見る