詳細情報
小理:複線選択学習の指導ポイント (第11回)
気象館と連携した「複線選択学習」
書誌
楽しい理科授業
2004年2月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 天体や気象など直接体験が難しい学習においては,児童の実感を伴った理解を図るために,地域の博物館や科学センター,プラネタリウムなどの施設の活用を学習計画に位置づけることが効果的である.勤務校は,広島市江波山気象館のすぐそばにあり,様々な学習活動に活用させていただいている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小理:複線選択学習の指導ポイント 10
「ものづくり」を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年1月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 8
一人一人の学習をどのように見取るか?
楽しい理科授業 2003年11月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 6
主体的に課題選択するための工夫を
楽しい理科授業 2003年9月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 4
ジグソー学習を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2003年7月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 1
児童の興味・関心に基づいた主体的な学習に
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
小理:複線選択学習の指導ポイント 11
気象館と連携した「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年2月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
子どもに説明させようとしたがつまずいた
向山型算数教え方教室 2013年1月号
学級教育改革のための提言
付属校の在り方を問う!
心を育てる学級経営 2000年6月号
新指導要領を環境体験学習のメニューで考える
小学3年の環境体験学習メニュー
楽しい理科授業 2008年6月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
観察活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
一覧を見る