詳細情報
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
子どもに説明させようとしたがつまずいた
書誌
向山型算数教え方教室
2013年1月号
著者
阿妻 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「説明させる」授業で,やるべきことは 「説明の型」を教え,身につけさせることだ 東京書籍4年下に,次の問題がある。 かの面積は1p2です。 そのわけを説明しましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
〈巻頭特集論文〉つまずきを予想し,確かめ,乗り越えさせる
向山型算数教え方教室 2013年1月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
テストをしたら予想以上に点数が低かった
向山型算数教え方教室 2013年1月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
確認したつもりが確認になっていなかった―「わり算の筆算」思わぬ落とし穴―
向山型算数教え方教室 2013年1月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
ノート指導したつもりができていなかった
向山型算数教え方教室 2013年1月号
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
長い列ができていた 私語が増えていた―自分の授業の欠点は、子どもが教えてくれる―
向山型算数教え方教室 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
子どもに説明させようとしたがつまずいた
向山型算数教え方教室 2013年1月号
学級教育改革のための提言
付属校の在り方を問う!
心を育てる学級経営 2000年6月号
新指導要領を環境体験学習のメニューで考える
小学3年の環境体験学習メニュー
楽しい理科授業 2008年6月号
学力が把握できる評価チェックのポイントはここだ!
観察活動における評価・私のチェックのポイント
楽しい理科授業 2001年6月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 3
実物を触らせ,ノートに貼らせる
楽しい理科授業 2008年6月号
一覧を見る