詳細情報
特集 授業技量―腕が上がる自己診断の方法
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
実験の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
書誌
楽しい理科授業
2004年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験に入る前が大切である 実験には,教師の演示がぜひ必要なものがある. 子どもがやる前に教師がやっては感動が薄れるという方もおられるだろうが,これをやっておかないと,時間内に終わらないばかりか,混乱してしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
理科室に5分前にいる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
こだわり所を決めたら他は問答で流せばいい
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
授業のネタに技量が出てくる
楽しい理科授業 2004年10月号
“授業技量”どんなところに現れるか―と聞かれたら
生徒の数だけモノを用意する
楽しい理科授業 2004年10月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
コミュニケーション―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
実験の入れ方―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
研究授業を見る目をランクアップするために この教材の導入どんな展開なら“どのランクの技量”
TOSS授業技量検定D表で授業分析の力量を高める
楽しい理科授業 2004年10月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
基礎基本の定着―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
授業技量―腕を知りステップアップを図るために
コミュニケーション―自己診断&腕を上げるポイント
楽しい理科授業 2004年10月号
書く・描く=ワークシートの実物紹介
書くカードのフォーマット
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る