もくじ
![](/db/magazine/06461/cover_m.jpg)
楽しい理科授業2005年1月号
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
- 無理しないで獲得したものは忘れない・・・・・・
- 脳の仕組みにあっている理科授業・・・・・・
- 五感を通した記憶・・・・・・
- まず,鮮明な記憶として残る学習活動を!・・・・・・
- 授業と教科書とテスト―記憶に役立つリンクのさせ方・・・・・・
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
- “記憶メカニズム”に即したテスト周期の工夫・・・・・・
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
小特集 通信簿の必須アイテム―私の補助簿フォーマット
- 観点を絞って数値化する・・・・・・
- ルーズリーフと付せんで記録はばっちり・・・・・・
- 具体的な評価規準を基に,指導に生かす評価を・・・・・・
- エクセルの成績処理ソフトで即!評価・・・・・・
授業に使える写真集 (第10回)
プロ意識でする理科室の整理術 (第10回)
発展学習に使えるHP紹介 (第10回)
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント (第10回)
理科教育の羅針盤−過去/現在/未来を見据えて (第10回)
理科授業活性化のちょっとした工夫―子どもの追究&考えるテスト (第10回)
・・・・・・理科がもっと好きになる発展教材 (第10回)
ここに注目!今月のサイエンスニュース (第10回)
編集後記
・・・・・・おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 (第10回)