詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
身近なものとの比較を入れたテストづくり
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 池谷裕二氏によると, テストの内容を,知識記憶ではなく経験記憶として覚えればよい ということである. 「知識記憶」とは,公式や文学者の名前などの知識や情報で何かきっかけがないと思い出しにくい記憶である.「経験記憶」とは,体験や経験に絡み,自由に思い出せる記憶である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
はてな探しを入れたテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
身近なものとの比較を入れたテストづくり
楽しい理科授業 2005年1月号
「ゆとりの教育」何が問題か
今こそ知的教育で人間の土台づくりを
現代教育科学 2000年9月号
学級開き2023 中学校編
やるべきことが一目でわかる! 令和5年度版新年度準備カレンダー
授業力&学級経営力 2023年4月号
「ゆとりの教育」何が問題か
「ゆとり」と「学力低下」の関係
現代教育科学 2000年9月号
2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
中学校 生徒が主役の教室環境のつくり方
授業力&学級経営力 2023年4月号
一覧を見る