詳細情報
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
5年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
書誌
楽しい理科授業
2005年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.流れる水のはたらき 教科書には,濁流の流れる写真が載っている.写真を見せた後,次のように問う. 曲がった流れの川があります.大水が出たとき,どちらが削られやすでしょうか? 内側…(A),外側…(B…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
無理しないで獲得したものは忘れない
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
脳の仕組みにあっている理科授業
楽しい理科授業 2005年1月号
学習と記憶―子どもに何が大事と伝えるか
五感を通した記憶
楽しい理科授業 2005年1月号
特集 “記憶メカニズム”に即した新勉強術
授業と教科書とテスト―記憶に役立つリンクのさせ方
楽しい理科授業 2005年1月号
“記憶メカニズム”に即した学習&テストのシステム化
―今までの反省点と改善策の提案―
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
重要概念に“このエピソード記憶”をプラスするヒント
5年の重要概念=“このエピソード”で記憶UP
楽しい理科授業 2005年1月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
[これならできる!わかる!]小学1年生への指示・説明
授業力&学級経営力 2023年10月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
社会中学年/ゴミ―資源としての活用
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
国語科授業の最重要課題は何か
中学・高校で発見的・体験的な国語授業を行うこと
現代教育科学 2009年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
算数中学年/4月・「知能テスト」風に難問を解かせる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る