詳細情報
特集 指示・説明の腕を磨く!
[これならできる!わかる!]小学1年生への指示・説明
書誌
授業力&学級経営力
2023年10月号
著者
浅野 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 静かを「つくる」 ざわざわした状態では,どのような指示や説明をしても伝わりません。全員で静かをつくり,話を聞く状態になりましょう。 02 簡潔明瞭に指示する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「指示・説明」三原則
「認知の特性」と「相手の主体性」を考慮する
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
子どもの主体的学びを引き出す「指示・説明」
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
知の発生をマインドセットにして
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 指示・説明の腕を磨く!
[これならできる!わかる!]小学1年生への指示・説明
授業力&学級経営力 2023年10月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
社会中学年/ゴミ―資源としての活用
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
国語科授業の最重要課題は何か
中学・高校で発見的・体験的な国語授業を行うこと
現代教育科学 2009年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
算数中学年/4月・「知能テスト」風に難問を解かせる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
編集後記
現代教育科学 2010年1月号
一覧を見る