詳細情報
特集 指示・説明の腕を磨く!
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
書誌
授業力&学級経営力
2023年10月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指示 01 最初は,一時に一事,スモールステップを徹底する 全員に確実に指示を通すことは,「誰1人置いて行かないよ」という教師のメッセージです。自分は大事にされているという安心感の先に,主体性は生まれるものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人教師の「指示・説明」三原則
「認知の特性」と「相手の主体性」を考慮する
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
子どもの主体的学びを引き出す「指示・説明」
授業力&学級経営力 2023年10月号
達人教師の「指示・説明」三原則
知の発生をマインドセットにして
授業力&学級経営力 2023年10月号
[子どもがパッと動く!]必ず身につけておきたい指示の技術
生活場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
見える評価が子どもを伸ばす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 3
「あいさつ」を学ぶ
道徳教育 2012年6月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 6
子ども一人一人の“対話スキル”をデザインする
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
論理的思考力&表現力の評価 7
小論文の指導・評価の実際(1)
構成指導
国語教育 2011年10月号
一覧を見る