詳細情報
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第6回)
子ども一人一人の“対話スキル”をデザインする
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業ニーズへの対応 対話のない授業などありえない。教師と子ども,子ども同士の対話の中で学習能力や対人関係能力が育つ。“全体への配慮”は言うまでもないが,特別支援教育では“個への配慮”に対応するスキルを身につけなければ一歩も前に進まない。不可欠なのは,子ども一人一人の授業ニーズ(授業で必要な配慮)を特…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 17
特別支援教育は脳科学だ!
エビデンスにも興味を持とう
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 15
授業における刺激対策とは?
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 14
特別支援教育は『エビデンス』が不可欠だ!
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 13
強い注意は不安系神経回路を作る!
キレる子どもを注意するには、行動をただ止めること。行動や症状の意味・…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 12
もう一つの神経伝達物質オキシトシン
人とのつながりを感じる幸福ホルモンの分泌にも『セロトニン5』は有効だった
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 6
子ども一人一人の“対話スキル”をデザインする
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
論理的思考力&表現力の評価 7
小論文の指導・評価の実際(1)
構成指導
国語教育 2011年10月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
デジタル心情帯グラフ
道徳教育 2017年1月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
授業の中での瞬時の評価
前向き・肯定的評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る