詳細情報
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第17回)
特別支援教育は脳科学だ!
エビデンスにも興味を持とう
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいだって知的障がいだって脳性まひだって,私たちがよく接する子どもたちの症状のほとんどは,脳のトラブルに起因している。 そのメカニズムはかなりの程度分かって来ていて,これを知らずして授業を行うことは無謀に近い。だから,こうしたメカニズムの知識をもち,それを授業スキルに応用できる教師が,特別支援…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 15
授業における刺激対策とは?
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 14
特別支援教育は『エビデンス』が不可欠だ!
検査の報告書を読んでみよう!
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 13
強い注意は不安系神経回路を作る!
キレる子どもを注意するには、行動をただ止めること。行動や症状の意味・…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 12
もう一つの神経伝達物質オキシトシン
人とのつながりを感じる幸福ホルモンの分泌にも『セロトニン5』は有効だった
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 11
WISC−Wを授業に活用せよ!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 17
特別支援教育は脳科学だ!
エビデンスにも興味を持とう
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
2 生徒の発表で思考を深めていく学び合い
(1)生徒の発表で思考を深めていくためのポイント
数学教育 2015年4月号
論説/なぜ“いじめ”は起こるのか
いじめを許さない心をそだてる集団づくりと道徳教育
道徳教育 2013年9月号
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
生活指導 2006年11月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 7
コンパスになれよう
3年【円と球】
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る