詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
見える評価が子どもを伸ばす
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
黒崎 直人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 多くの授業を見ていく中で、子どもたちが育っているなと思う授業がある。 そういう授業をする教師は、共通して創意工夫した評価を行っている。そうした実践例をいくつか紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
見える評価が子どもを伸ばす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 3
「あいさつ」を学ぶ
道徳教育 2012年6月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 6
子ども一人一人の“対話スキル”をデザインする
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
論理的思考力&表現力の評価 7
小論文の指導・評価の実際(1)
構成指導
国語教育 2011年10月号
写真&図で解説! 白熱道徳に変えるアイデア&アイテム
デジタル心情帯グラフ
道徳教育 2017年1月号
一覧を見る