詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもの意欲の低下 相対評価の問題点を一言で言うと、 子どもたちが保有する能力を明らかにできない という点につきる。どんなに頑張っても、自分より上位の者がいれば成績は上がらない。そして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
絶対評価は本当に子どもを伸ばすか
あいまいな絶対評価は子どもを伸ばさない
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
達人教師の「指示・説明」三原則
主体性を志向する指示・説明を
授業力&学級経営力 2023年10月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
わたしが見たすばらしい評価法
見える評価が子どもを伸ばす
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
“モラルスキルトレーニング”で新しい道徳授業をつくる 3
「あいさつ」を学ぶ
道徳教育 2012年6月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 6
子ども一人一人の“対話スキル”をデザインする
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る